ウインドサーフィンも積み込んでややウインドモードでH海岸に向かいました。
ライングループに到着の海面状況画像をアップ、
大会が近いのでウインドサーフィンが多いと思いきや意外と少ない
まだ風が入り始めたところで1名走り出したところらしく、ウインド数名・ウイング1名セット中
どっちにしようかと悩んでいるとウイング仲間がラインを見てきたので、とりあえずウイングをセット
久々のセット内容は以下のとおり
ボード アームストロング 60L
ウイング ADX 4.5㎡
フォイル アームストロングCF1200(面積1200)
翼幅: 746ミリメートル AR: 4.9
リヤスタビ HS232
久々のセットは、はっきり言って浮きませんでした、ショックです
やっぱりGOFOILに絞ること決定ですね!(最近GOFOILに慣れてしまって選択肢がないのか)
早早にフォイルセットの交換です。ボードは交換しませんワイドボードチャレンジです
ボード アームストロング 60L
ウイング ADX 4.5㎡
フォイル GL140(面積1085)翼幅: 810ミリメートル AR: 4.9
リヤスタビ FTL17.5
今データを調べながらびっくりしてます、アスペクトレシオが同じとはびっくり
見た目は全然違うし、面積の小さいほうが良く浮きますので不思議‼
またFフォイルの設計・設定の謎が深まりました。
ボードの方は風がうわさによると灯台風速で最高14m/s吹いたらしいです
最後の方はオーバーでしたがこれまた不思議ちゃんですが、ウイングは乗れてしまいます。
もちろんハーネス使ってますし、オーバーが好きということもありますが・・・
ウインドサーフィンだとすぐオーバーで走れなくなるのになぁ(独り言です)
ちなみに今日のウインドサーフィンの面々はセイルサイズ4.5~5.0だったそうです
北東の波はレギュラースタンスということもあって乗りやすいのですが、なかなかフロントに振ることは難しいですね、私のレベルではまだ無理ですが、今日は少しだけ希望の光も見えました。
GOproMAXの動画ではなかなか状況や波のサイズが判るものは撮影出来ませんね。
だれか良いアングルとか撮り方があったら教えてください、お願いします。
検証結果
①Fフォイル納期は面積だけではない
②ショートワイドのボードは波乗り自前足が荷重しやすく乗りやすかった
次回課題
ミッドボードとショートワイドのボードでマスト位置と前ストラップの位置関係(距離等)を確認しようかなと思います。
おしまい




コメント